ガラスパイプ(リリィパイプなど)を衣料用ハイターで掃除する方法

僕が現在管理している水槽では、リリィパイプスピンを使っているのですが、2ヵ月くらいですっかり汚れてしまいました。

ガラスパイプは見た目が綺麗な反面、汚れが目立つというのが難点でもあります。

まぁ、こまめに掃除するしかないんですよね。

ってことで、今回は僕がやっている衣料用ハイターを使ったガラスパイプの掃除方法をご紹介します。

目次

掃除する前の注意点

割れやすいので注意

ガラスパイプは非常に繊細な器具なので、取り扱いには注意しましょう。

特にカーブしている部分は弱いので、むやみに力を加えるのは破損の原因になります。

やまみず

僕は過去にガラスパイプを2回割ったことがあります…。

ハイターは衣料用で!

ハイターにはいくつか種類があるのですが、今回使うのは衣料用ハイターです。

衣料用以外のハイターは、界面活性剤が入っていることが多いのですが、界面活性剤は魚にとっては有毒なのです。

衣料用だと界面活性剤が入ってなくて、主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。

次亜塩素酸ナトリウムってのは、水道水にも入っている消毒剤ですね。

衣料用ハイターで掃除する方法

ホースを分離

僕はエーハイムのフィルターを使っているので、ダブルタップでホースを分離する方法を説明します。

ダブルタップは簡単に言うとホースを連結する器具で、これがあるとメンテナンスが非常にしやすくなります。

ダブルタップのコックを「ホースと垂直の方向」に回すと水がせき止められます。

2つのコックをせき止めた状態で連結部分を外せば、水が漏れることがなくホースを取り外すことができます。

なお、連結部分に溜まっている水がチョロッと出てくるので、タオルをあてがいながら外したほうが良いかもしれません。

これでフィルターからホース(ガラスパイプ付き)を分離できました。

ガラスパイプを取り外す

ガラスパイプは吸盤(キスゴム)で水槽の壁面にくっつけていると思いますので、それを外します。

やまみず

ここも割れやすいポイントなので要注意!

ガラスパイプからホースを引く抜く

ガラスパイプからホースを引き抜いたほうが掃除しやすいと思いますが、無理やり引き抜こうとすると破損の原因になります。

パイプを持つときは、カーブしている部分は持たずに、丈夫な柄の部分を持つようにしましょう。

がっちりハマって抜けないようだったら、ホースをつけたまま掃除するのもアリ。

今回まさにそうだったので、ホースをつけたまま掃除します。

ハイターを入れた水につける

ハイターを入れる量は結構適当。

衣服のシミ抜きとしてつけおきする場合は「1Lの水に10ml(キャップ半分弱)」なんですが、ガラスパイプ掃除にはその倍以上は入れてます。

なお、僕は浴室の洗面台でやってますが、バケツなどでも大丈夫。

こんな感じでガラスパイプの中にしっかり水が入るようにします。

気泡が入っている場合はゆすって、取り除きましょう。

ホースをつけたままだと、水につけるときに邪魔になるのが難点ですね。

3時間くらいつけた後がこちら。だいぶ汚れが取れました。

残った汚れを落とす

長期間掃除していないと、ハイターだけでは汚れが取れないことがあります。

今回は、吸水側のパイプに汚れが残ってしまいました。

ということで、別の方法で汚れを落とす必要があるのですが、僕はソイル(もしくは生米)を使ってます。

やり方は簡単で、パイプの中に少量のソイルを入れて、水を注ぎながらシェイクするのです。

米粒が壁面を擦って汚れを落としてくれるのですが、比較的安全に細かい部分の汚れまで落とせます。

他には、ADAのスプリングウォッシャーっていうグッズもあります。

多めにカルキ抜き剤を入れた水ですすぐ

最後に普段水替えで使っている塩素中和剤(カルキ抜き剤)を多めに入れた水で、ガラスパイプやホースを全体的にすすぎます。

あとは水槽にセットして完了。

やまみず

綺麗になりました!

まとめ

  • ガラスパイプは割れやすいので取り扱いには注意する
  • 衣料用ハイターを入れた水につけおきすると、だいたいの汚れは取れる
  • それでも取れない場合は、ソイルや生米を使う方法もある

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次