気孔石の山岳レイアウト水槽で、ミスト式を開始してから約2.5ヵ月経過しました。
キューバパークグラスがある程度育ってきたので、ようやく注水します。
これまでの経過
ミスト式で気を付けたこと
ミスト式は何回かやったことがあるのですが、これまでの経験を参考にして以下のことを気を付けました。
- 数日置きに換気してカビ発生を防ぐ
- ソイルを盛った部分は乾きやすいので、定期的に追加で霧吹き
完全放置で楽々!といきたかったところですが、結局心配で毎日チェックしてましたね。今年の夏は猛暑だったので、室温がかなり上がってましたし…。
キューバパークグラスの成長過程
これまでの経過はこんな感じです。2箇所で定点観測しました。
1日目 10日目 20日目 30日目 40日目 70日目
まずは、ソイルを5cmくらいサラッと盛ったところ。
だいたい2~3週間くらい経つと、目に見えて変化が分かってきました。
こちらは割と順調。
1日目 10日目 20日目 30日目 40日目 70日目
次は、ソイルをかなり盛ったところ。
ソイルが乾きやすかったからか、ちょっとボリューム感が物足りない感じ。
枯れている葉っぱもチラホラあります。
とは言え、新しい葉っぱも伸びてきているので、大丈夫かな。
あとは注水してどうなるかってところですね。
現状の様子

キューバパークグラスが、だいたい地面の約7~8割を覆うくらいに育ちました。理想はもっとビッシリ埋め尽くしたかったんですけどね。
ただ、これから冬になって気温が下がると、ミスト式では成長が遅くなることが予想されます。
それを考慮すると、注水してヒーターで水温管理したほうが良いのかもしれません。
いずれにせよ、もう我慢できないので注水しますw
準備したもの
一覧
今回の工程は「注水&フィルター設置」です。準備したものは下表の通りです。
区分 | 内容 |
---|---|
フィルター | エーハイムフィルター2211(ろ材付セット) |
ヒーター | テトラ 26℃ ミニヒーター50W |
その他 | カルキ抜き剤、プロホース、水槽用温度計(100均) |
フィルター

今回使用したフィルターは、「エーハイムフィルター2211(ろ材付セット)」です。ろ材がついているので、とりあえずすぐ使えて便利です。
適合水槽は48ℓ以下なので、45cmスリム水槽には十分な濾過性能だと思います。
ヒーター

ヒーターは「テトラ 26℃ ミニヒーター50W」です。邪魔にならなさそうな小さいのを選びました。
理想は、インライン化して水槽の外に出したいところですが、それはやるにしても追々ですかね。
プロホース
プロホースは底床の掃除や水替えで使えるメンテナンスグッズです。
すっごい役立つので1本はあったほうがよいですね。今回は注水にも使ってます。
作業工程
注水

注水は、水草が舞うとイヤなので慎重にやります。まず、クッションになるものを地面に置きます。今回はプチプチの緩衝材。

バケツにくんだ水を水槽の近く(水槽より高い位置)に設置。使用したのは、水道水でカルキ抜きしてます。
そしてプロホースを使ってサイフォンの原理により、ゆっくり注水します。プロホースは、もともと水替えや底面掃除に使うものですが、注水にも使えますね。

注水直後は、キューバパールグラスに気泡がついて綺麗でした。
でも、たぶんこれは水道水中に含まれる成分が出てきているだけ。光合成によるものじゃないと思います。
その証拠に後日、見事に消えましたw
外部フィルター設置

ろ材をフィルター内にセットします。手順は説明書に書いてあるので、簡単です。
あとは、ホースを適当な長さに切って水槽に設置します。

設置後がこんな感じ。これ、排水の水流が、けっこう勢いがあるんですよねぇ。
それと、この緑色のパイプは見た目があんまり好きじゃない…。ってことで、今回は、暫定で設置して後で変えようと思ってます。
ヒーター&水温計設置

ヒーターは小さいものを選んだつもりですが、やっぱ存在感がありますね。水温計は100均だから文句は言えないけど…。
特に今回は、シンプルな山岳レイアウトで、水槽のサイズも小さいので、器具類が余計に目立ちます。
隠す場所も考えてなかったので仕方がないのですが、今後できればスッキリさせたいですね。
動画
今後の予定
ようやく注水できました。いやぁ~、長かったw
やっぱり水槽は水を入れるとそれっぽくなりますね。よく考えれば当たり前の話ですが、ミスト式をやると待った分だけそのありがたみが増します。
この後はパイロットフィッシュを入れようと思うのですが、その前に外部フィルターのパイプ類がちょっと気になります。
ってことで、次回は、まずリリィパイプスピンに変更しようと思います。
あと、CO2添加はしたほうがいいんだろうけど、器具がないので要検討。できればなしでいきたい…。

コメント